店主日記

  • こんなこと書きたくはないけど、書く 2025年07月15日

     この神聖な店主日記にこんなことは書きたくない。こんな汚いことは書きたくはないが、どうも腹立ちが収まらないから書く。

     

     ある入所施設に、重度の自閉症の息子は10年余り入所していた。ところが施設は突然、人手が足りない、自閉症に対する職員のスキルがないと言い出して、ついに入院と言うことになった。10年余りも黙っておいて、突然、そんなことを言いだした。息子の状態が悪くなったと言うなら仕方ないが、何一つ、変わっていない。むしろ成長した方だと思っていた。人手がない、スキルがないと言うなら、なぜ、入所をさせたのか。人手がない、スキルがないと言うなら、入所後半年ぐらいの時だろう。そして、新しい、息子にふさわしい施設が見つかるまでは責任は持ちます、と、そう言うべきだっただろう。それが、入所を許可した施設の責任だろう。債務だろう。

     

     私は、息子を思う妻の気持ちを分かってやれなかったのかもしれない。ごめんな、なぎさ、と今後悔している。息子の入院日の前日、妻は不安げに、明日の病院へは何時に出発したらいいかなあ、と、私に言った。どうして私はその時、俺も一緒に行くよって、どうしてそう言ってやれなかったのだろう。その2時間後に、妻は倒れた。そして明くる早朝、息子が入院するその日、意識の回復しないまま、ひとりあっちに行ってしまった。入院する息子を思う辛さが、妻を苦しめたのだろうと思う。血圧が上がっての脳出血だった。

     

     息子は入院したまま、すでに7年余りが経つ。そのストレスからだと思う、自傷行為が始まった。そのためにベッドに身体拘束されて9ヶ月になった。見舞う度に胸が苦しい。夜、夢を見る。身体拘束された息子の夢を見る。そして、うなされて目が覚める。心が張り裂けそうになる。もう、二度と眠れやしない。

     

     昨日の夕方、その施設の職員がやって来た。松江市に来たから寄ってみたのだと言う。そしてこう言った。お父さん、青年後見人制度利用しないですかって。馬鹿にするなよ。ふざけんなよと、心で叫んだ。意地でも、新しい入所施設が決まるまで息子の席はお前の所に置く。お前たちの施設の収入を6万円減らしてやる。それが人でなしに対する、俺の意地だ。妻と息子と俺との3人での敵討ちだ。こんな無責任な施設、俺ん家を不幸にした施設、無くなってほしい。

  • タアタコの味がした 2025年07月14日

     私が子供の頃の我が家の風呂は、五右衛門風呂だった(正式名は長州風呂)。今では趣味で持つ人もいるようだが、この風呂の名はもう死語になっているのかもしれない。安土桃山の昔、大泥棒の石川五右衛門が釜茹での刑に処せられた。そこからこの名が付いたらしい。

     

    別れ 農家の我が家は、風呂焚きは子供の仕事だった。兄や姉は学校に通っていた。だから夕方が近づくと私がハンド(土器制の大きな水瓶)に溜まった水をバケツで風呂釜に移す。そして薪に火をつける。風呂が沸いた頃、薪は炭火になる。その炭火でトウモロコシを焼く。こんがりと焼いたトウモロコシを丸かじりする。至福の時間なのだ。故郷では、トウモロコシをタアタコと呼んでいた。

     

     キャンプ好きの私はほんの時々。バーベキューにトウモロコシを焼いた。子供たちに食べろと言うが、みなそれを嫌った。肉や魚を好んで食べた。贅沢になったものだなと思った。だがこの前の土曜日の夜、トウモロコシを丸焼にして食べた。至福の時間だった。70年近く振りの味がした。友よ、有難う。坊主よ、有難う。

     

     写真は三瓶山の国引きの丘に建てられていた。八束水臣津野命が余った国を新羅紀の三埼から「国々来々」(くにこくにこ)と引き寄せて佐比賣山(さひめやま・三瓶山)に繋ぎ止めたと言う出雲国風土記の国引き神話から来たもの。ただし、この物語は古事記や日本書紀にはない。逆に、ヤマタノオロチ神話は出雲国風土記にはない。古人には、遊び心があったものだとうらやましい。

     

     午前中私も遊んだ。さあて、仕事頑張るか。

  • 小さな私の友 2025年07月12日

     昨夕、シャワーを終えて缶ビールを飲んでいたら玄関の呼び鈴が鳴った。だれだろうとドアスコープを覗いたら小さな子供。え、どうして子供が。不思議な気がした。裸だった体にシャツを着てとりあえずドアを開けた。え、どうした。私の友がビニール袋を手にして立っていた。

     

     以前1回書いたことがある。妻の一周忌の法要が終わったその日の夕方、自治会の新役員の集まりがあった。始めて見る若いお母さんが赤ちゃんを抱っこして私の隣に座った。幾つって聞いたら5ヶ月だと答えた。来るはずもないだろうと思いながらも手を差し伸べてみた。そしたらやって来た。私に抱っこされるためにやって来た。妻のいない寂しい心に火が灯った気がした。

     

     以来、通勤の駐車場で朝たまに出会う。その度に、手のひらタッチを繰り返してきた。彼と私は良き友になった。私にとってたった一人の男の友なのである。その子が昨夜差し入れだと言って大きなトウモロコシを1本持ってきてくれた。嬉しかった。そして、握手をして別れた。私も農家育ち、慣れたもの、1本丸ごと焼いて今晩食べよう。そう、素焼きが美味しい。トウモロコシのストレートな甘さが美味しい。

  • 一生現役 2025年07月11日

     昨夜、焼酎のお湯割りを飲みながら、先日の同窓会を思い出していた。ふつ日目の午前中の奥出雲観光中の車の中だ。そう言えば、このメンバーの中で、ひとりになったのは豊さんだけだねと誰かが言った。その言葉は、私の胸に刺さった。もちろん、彼は悪気で言った訳ではない。寂しいと愚痴った私に対する励ましだろう。だから、それが事実だから、それを踏まえて生きていかなくちゃあねという励ましだろうと感じた。

     

    宍道湖 一休さんが頭に円を書くのと、私がドライブするのは同じ理由のルーティンなような気がする。今朝、開業準備を終えて車に乗った。いつも胸ポケットに入れている妻の小さな遺影をダッシュボードのテレビ画面に置いた。宍道湖大橋を渡って湖北線に乗った。宍道湖は、昨日までの暑さが嘘のように空の雲の色を映し、霞んで見えた。

     

     CDをBGMに妻との出会いの日から今日までを、時の経過を元にその記憶を巡っていった。不思議な出会いだった。いろいろあった。よく喧嘩もした。でも仲良かった。インドアな妻をアウトドア派にしたのは私だな、などと思ったりもした。ついに妻は、7年前に息を引き取っていった。そして間もなく、私の記憶は現在にたどり着いた。風景は出雲空港あたりに変わっていた。

     

     そうだよ、お前にはもう二度と家庭生活などないんだよ。たまには娘が孫を連れて帰ってくるかもしれない。だけど、家庭生活は二度と巡って来ないんだよ。だからいつまでも歩けて、どんなに歳とっても考える力失わないで、働き続けるんだよ。一生懸命働くんだよ。それを生き甲斐として生きていくんだよ、女房の思い出と共に。な、お前。ともう一人の私が言った。

  • ニイニイゼミの初音 2025年07月10日

     先ほど(今、午後3時)、ある管理店舗の管理報告書を近所のコンビニの郵便ポストに投函して来た。雲もあって陽射しは柔らかだが、蒸し暑い。歩くその速さも鈍る。暑いなあと心で愚痴りつつ、ある異音に気が付いた。あ、ニイニイゼミだ。一匹のニイニイゼミが、街路樹のけやきの木の中で鳴いていた。

  • カメラを持つと元気が出る 2025年07月10日

    コーポ上乃木 7日8日と同窓会だった。昨日の定休日は朝から午後1時半まで仕事をして、その後出雲市の息子を見舞った。帰りの国道は大雨で混んでいた。スロースピードの車の数珠になっていた。やっと4時過ぎにいつものスーパーマーケットに着いた。そしていつものレジに並んだ。同窓会飲み過ぎたよって言ったら、楽しかった?って帰ってきた。うん、楽しかったよ。じゃあ良かったね、でもしばらくはお酒、ほどほどにね。などと私の子供のような年齢の女性が労わってくれる。浮かない心の私にとって、1週間に1度の心の栄養ドリンクでもある。

     

     それにしても、ずいぶん遊んだなあと思う。昨夜はお酒もほどほどに眠った。暑かったから一晩中、エアコンの中で寝た。疲れを感じると、体中が痒くなる。老人性何とかという年寄り独特のものだろう、今朝起きてやはり、疲れたなあと感じた。気怠いなあと思った。でも、負けるもんかと朝一番で空き物件の写真撮影に行った。カメラを持つと、元気が出る私なのである。

  • 同窓会 2025年07月09日

     7日の午後、奥出雲町の玉峯山荘に集った。参加者は49人の同級生のうちの21名。そして米寿の祝いになる当時の担任だった先生ひとり。合計22人の参加だ。夜の宴会が始まる前、先に逝ってしまった9人に対して黙祷をした。そうだよ、もう9人が逝ってしまったんだよ。

     

    東の原 宴会、カラオケ、そして誰かのグループの部屋に持ち込む酒盛り、わいわいがやがやと、7年振りに会う友と語り合う嬉しさ。飲んだ。飲んだ。飲み過ぎるほど飲んだ。楽しかった。そして夜が明けて奥出雲町観光を終え、お昼の出雲そばを食べて別れた。楽しかったな、また会えるかどうか分からないけど、また会おうなと言って別れた。

     

     自家用車でひとり三成駅に併設された道の駅を後にした。楽しかったな、でも、今晩はまたひとり、そう思うと急に寂しくなった。妻がいれば楽しかったよと、報告できるのに。そう思ったら寂しさに落ち込むそのスピードは加速していった。運転する瞳に涙がにじんで風景がかすんだ。なぎさ、会いたいよって泣き叫んだ。何度も何度も泣き叫んだ。

     

     写真は本文とは何の関係もない。三瓶山の東の原だ。石見ワイナリーがある。ほんの時々、ここで上等なワインを買う。・・・聞けば、伴侶を失ったのは、私ひとりだった。みんな、いつまでも仲睦まじく暮らしてほしい。

  • また高くなったなあ 2025年07月06日

    ダニエル 明日同窓会があるから、おそらくは私の車を1台分として、仁多観光に使わなきゃあならないだろうから、ガソリンを入れてきた。前回入れた時はℓ159円だったのに今日は170円。つかの間の安値だった。ショック。トランプショック。入院の病室から眺めたガソリンスタンド、土日が安いことを知って、だから今日行ったのに。

     

     その後、中海の海岸道路に車を走らせた。サイクリングする集団とすれ違った。40歳から病に倒れる52歳まで、私もロードレーサーで走りまくった。三瓶山の東の原のスキー場のリフトにマウンテンバイクを積んで、そしてスキー場を駆け下った。懐かしい。何もかもが懐かしい。

     

     年に一度、日御碕灯台の駐車場まで行って、また松江市に帰って来るロードツーリングがあった。上り下りを繰り返して何とか目的地に到着した。そこに、ホライゾンの姿が見えた。その車の窓から、妻とまだ小さい頃の息子が手を振っていた。三人で食べた弁当の味、今でも覚えている。自転車の集団を見ていたら、そんな思い出が心の中を駆け巡っていった。

     

     写真は、自転車トライアルの技、ダニエルを決める私なのである。45歳ぐらいの時かな。

  • 夏の雲 2025年07月02日

     サイレントサマーを書き上げてから病院に向かった。検査、診察で2時間を要した。病院に隣接された薬局で薬をもらうのに30分かかった。いつも通りなのだが、私は待つのが嫌いでストレスを強く感じてしまう。病院だから仕方ないじゃあないかと言い聞かせるのだが、我が儘な私なのである。

     

    夏の雲

     

     この頃、中海半周のドライブが気に入っている。コンビニで冷たい缶コーヒーを買って出発した。駐車スペースのある大根島の堤防でカメラを持ち、外に出た。中海の上空に夏の雲が広がっていた。暑さが、病院のエアコンで冷え切った体に心地よかった。数枚のシャッタ音を聞いてあたりに誰もいないことを確認した。そして空に向かって大声で叫んでみた。なぎさー、大好きだよ~。

     

     こんなふうな日記を書くと、いつも決まって涙がにじむ。そして決まって心が和む。日記って、いいもんだなって思う。

  • Silent Summer 2025年07月02日

     定休日の今朝、ぎらぎらの太陽が昇り始めた。そして間もなく、真夏の暑さになってきた。でもなんだかおかしいな、そう思っていた。どうしてだろう。あ、そうかと気が付いた。暑さに似合うセミの声がしない。より暑く感じさせるアブラゼミの声が聞こえない。静かな夏、サイレントサマーだね。

     

     そんな昨日の夜.NHKテレビで「うたコン」を観た。サラ・ブライトマンさんが「タイム・トウ・セイ・グッバイ」を高音美しく歌った。森山良子さんが「さとうきび畑」を感情込めて歌った。ざわわ ざわわ ざわわと歌った。聴いていて、さとうきび畑の記憶がさっきのことのように蘇ってきた。

     

     私たちの新婚旅行は沖縄だった。連泊のホテルである日の朝食が終わった時、妻が言った。ねえ、海に行って泳ごうよ。OK、そうしよう。フロントでタクシーを呼んでもらった。さっぱり言葉は分からなかったが、よく喋る運転手さんだった。人懐っこい沖縄らしさが好ましかった。

     

     いつの間にか車はさとうきび畑の中を走っていた。さとうきび畑はいつまでも続いた。ねえ、ちょっと下りてみようよ、そう言ってタクシーを止めてもらった。さとうきび畑に佇むと風がさとうきびを揺らしていた。葉と葉がこすれ合ってざざざと音を立てていた。説明するならざわざわざわと言うだろう。森山良子さんはそれをざわわ ざわわ ざわわと歌った。5月だったのに、海の水は真夏の山陰の海のそれよりもはるかに温かだった。

カテゴリ

ページトップ