店主日記

  • 一緒に、テント張って食事作ったんだ 2020年11月30日

     長女が学生の頃、妻が選んで掛けた長女の生命保険がある。長女が結婚した後、掛け金の支払義務はもちろん、名義もすべて渡した。昨夜、その長女から電話があった。他業者から、良い提案があった。解約してもいいか、って。答えはもちろん、いいようにしなさい。

     

     先日、二人目を妊娠しているある業者の担当者の来店があった。いろいろな話の中、子供たちのこと、心配していないかって聞く。いや、ちっとも心配なんかしていない。しっかりと育ててきたから。と、そう答えた。私は、子供たちが小さい頃から子供たちを信じてきた。子供たちの行動を信じてきた。私は、信じることが一番いい教育だと思っている。と、そう答えた。

     

     お父さんは、私のことなんかどうでもいいんだねって時には思った。結婚式の手紙で長女はそう言った。でも、信じてくれていたんだね。とも言った。指図されたって、人は育ちはしない。子供たちには自由に育ってほしい。伸び伸びと育ってほしい。・・・そんな考えもあるんだよって、担当者に知ってほしかった。だから、いっぱいいっぱいキャンプ連れて行ったんだよ。一緒に、テント張って食事作ったんだよ。そしていっぱいいっぱい遊んだんだよ。

  • エゴマの効用 2020年11月27日

     気になることがあったので、早くに目が覚めて、二度寝が出来なくて、暗いうちに出勤してきた。そして気になる仕事を終えて今ほっとしている。写真は、事務所から見る日の出の風景だ。

    朝日

     

     先日ミニ同窓会の日記を書いた。参加者の一人は、松江市に住みながら、出身地の奥出雲町でエゴマの栽培をしている。それを油にして小瓶に入れて同窓会の面々にお土産として配った。

     

     会場での彼との話である。私「乾燥で、指先までひび割れて痛いからこの頃ボウリングにも行っていない」 彼「どれどれ、」と私の指先を見る。そして指先を触れ合ってみた。なんと彼は、子供の肌のように潤いがある。彼「エゴマの効用だよ」

     

     あくる日、ティースプーン一杯を食してみた。そのまたあくる日のスパーのレジである。財布から千円札が難なく引っ張り出せた。え、と驚く。あんなに苦労した支払いなのに。たったいち日で指先に僅かな潤いが。ほんとにすごい。ヤマさん、有難うな。(注 効用には個人差があるかもよ)

  • プラトン 訳 2020年11月26日

     いつもの花屋さんとお墓には行ったけれど、いち日中家にいて断捨離の実行をした。今日からは妻が化粧室として使っていた部屋の押し入れだ。ずいぶんと多くの箱の中に多くのものが収めてある。ひとつひとつ確認しながらの作業である。中に、マジックインクで書かれた「プラトン 訳」の箱があった。妻は、大学でギリシャ哲学を学んでいたのである。

     

     数十冊のノートに、妻の字がぎっしりと埋まっている。晩年の、流れるような崩し字は見つからない。青年らしい、だけどまだあどけなささえ感じてしまう硬い角ばった字が並んでいる。背伸びして、それでも懸命に主張しようとしている字が並んでる。その、ひとつひとつの字の所々に晩年の妻の崩し字の原型を見た。これは、本棚の哲学書の横に並べておこう。

  • 言わなきゃいいのに 2020年11月23日

    ピンク 現地集合でアパート案内をした昨日の朝、お客様を待つ間に駐車場の片隅に咲く花を発見。樹木に咲く花なので名前は知らないが、季節に似合わぬピンクの色が怪しげでもある。スマホでこっそり写してみた。

     

     午後、予定通り尾道の娘が事務所に着いた。カフェ・シェル・ブルーさんで松江ならではのメニュー、カツライスをいただいた。カツライス、初めて食べる娘はその美味しさにびっくり。そう言えば、妻も食べたことなかったっけ。その後、お墓に行って出雲の息子に会って帰ってきた。混雑する国道9号線の車の中でよく話した。もちろん夜もよく話した。

     

     そして今朝事務所前から娘は自分の車で帰って行った。会って話している時は楽しい。別れてしまうと当たり前だがまたひとり。ひとりになると急に寂しくなる。楽しさと寂しさのギャップは私にとって大きすぎる心の重石。じゃあ、帰って来いなんて言わなきゃいいのに。

  • ミニ同窓会 2020年11月21日

     昨夜、日本料理「いと賀」で久し振りに松江で暮らす小中校の3人の同級生に会った。そして先生、いと賀の店主、合計6人がミニ同窓会のメンバーである。いつもいつも、楽しい昔話に花が咲く。コロナ禍でできなかった久し振りの同窓会である。てな訳で今年初めて繁華街に出た。

     

     みんなは同窓会が終ったらまっ直ぐに家に帰って行った。代行運転の車で帰るやつ。タクシーで帰るやつ。奥さんに迎えに来てもらうやつ。道でそれぞれの時間にみんなを送っておいて、ひとり行きつけのスナックに行った。そこは「ユー &モア」 苗字も、生まれ故郷も、年恰好も似たママさんがいる。何十年、ここに通っただろう、心安らぐ。当然、常にボトルのキープがある。

最近の記事

カテゴリ

ページトップ