店主日記
-
会いたいなⅡ
2020年06月09日
久し振り、2ヶ月振りに出雲にいる息子に会いに行った。帰り、山一つ越えて掛合町に行った。道の駅裏にある公園で文庫本を読みながら昼のサンドイッチを食べた。国道54号線の帰り道、山に植林された杉の木の幾何学模様に心を引かれた。ドライブ中、ステレオから流れているのは「会いたいな」
たいていの歌の詞には謎が多い。この歌もそうだ。会いたい筈の彼、今どうしているのだろうか。その説明はない。想像してくれということなのだろけれど、この歌詞についてはその想像すら難しい。だけど、考えてみた。歌詞を添付しておくから皆さんも考えてほしい。
私は思う。彼は、亡くなってしまったのだろうと。それを歌詞の中の所々に感じるのである。町の様子が変わるほどに月日が経過した。だけど「思い出が嬉しい」っていう部分に、それを感じるのである。会うことはもうできないから、不可能だから余計に会いたいと思ってしまう。大好きな人だったから。・・・もしかしたら、私だからそう感じるのかもしれない。
歌詞
港のある町に住んで海を眺め暮らそうよ あなたは私に約束した 遠い空を目指す舟を一日中数えよう あなたは何度も約束した ピアノを弾けるようになる誓ったけれど どうしてもうまくなれなくて 芝生でひとり本を読むあなたの影を いつまでもそばでみつめてた 離れない忘れない離れない 会いたいなもう一度会いたいな
女ならば愛するより命がけで愛されて 幸せつかむと約束した あなたの写真を大きく引きのばしたら 大好きな笑顔がぼやけた 馴染みの店も少しずつ名前を変えて 人が増え町は変わった あなたの吐き出す煙草の煙さえも 独り占め私だけのもの どんなに小さな事でも何もかもが 心からすべて好きだった
楽しくて忘れない楽しくて 嬉しいな思い出が嬉しいな 離れない忘れない離れない 会いたいなもう一度会いたいな
-
会いたいな
2020年06月07日
中学校2年の時だっただろうか、音楽の先生にいじめられた。ひょっとしたら彼女もそう思っていたのかもしれない。生徒がいじめるって。真相は分からないけど私はいじめられたと思ってた。以来歌うことが嫌いになった。
授業では一人で歌うことを拒んだ。合唱するときは口パクだった。全校生で何かを歌う時も、あるいは卒業式で蛍の光を歌う時も口パクだった。大人になっても、歌うことはしなかった。でもなぜか、ラジオから流れる曲は覚えた。車のステレオから流れて来のを聴くことは楽しかった。
そんな私だから歌うことが上手なはずもない。いい声が出るなんてことはあり得ない。だけどこの頃、ひとりの時間が長すぎるから、心の友達もいるわけじゃなし、だから時には感情を表に出したい時だってある。叫びたくなる時だってある。
そんな私が歌ってみる気持ちになった。半世紀ぶりに歌を覚えたいという気持ちになった。私の心に演歌は似合わない。ポップスがいい。フォークがいい。でも難しそうだ。だけど歌うならこれしかない。今、山本潤子に挑んでる。「会いたいな」に挑んでる。
-
いとしき花よ
2020年06月04日
ユーキャンでCDセットを仕入れた時、小さめの保温ポットがおまけに付いていた。休日には、それが結構活躍している。昨日も使った。コーヒースプーン2杯のインスタントコーヒーの粉を入れる。湯を満タンに注げば出来上がり。夕方まで車で走っても、これがあれば缶コーヒーを買う必要もない。
若い頃は水を持って行き、現地で沸かしたものだったけど、今そんな心と体力の余裕はない。でも懐かしい。自然を感じながら、飲むコーヒーは格別の味がする。そんなことを回顧しながら、さあ、出発だ。
三瓶山は我が家にとっては懐かしい山である。子供たちを連れて西の原の草原でのピクニック。大学のキャンプで訪れた娘たちを見に行ったこともある。この頃は妻と二人だけのドライブが多かった。その西の原で文庫本を読み、サンドイッチを食べながら1時間余りを過ごした。
田んぼのあぜ道にはアザミの花が咲いている。小さな集団があちらこちらと点在している。中に、ポツンとひとりぼっちで咲いているやつもいる。お前もひとりぼっちなんだなって声をかけて写真に写した。
-
アマリリス
2020年05月26日
この頃何を食べても美味しくない。コーヒー飲んでも熱さがしみる。そう、口内炎になったのである。この口内炎には様々な原因があるらしいし、様々な治療法もあるらしいが、とりあえず、自然治癒を思うしかない。治癒力がどれだけあるか試されるときである。
アマリリスの花が今年も咲いてくれた。20数年前、勤めていた頃に来客が土産として会社に持ち込んだものだ。それを私が育てていた。会社の裏の空き地では育てにくいため、自宅に持ち帰っていた。そして不動産業を開業すると同時に、事務所の玄関横の鉢植えとして育てている。
近年、株分けしてくれと私にせがむようになった。去年も、一昨年も株分けに成功した。今、6株になった。その中で、今年花を咲かせるのは2株だけ。来年は3株になるといいなと思っている。深紅の色一色で魅力的だとは思わないが、永く付き合うと可愛いものである。
-
国民の力をを信じてほしい
2020年05月19日
この店主日記には、仕事に絡んだことは、良い宣伝になることでも書かぬようにしている。いや、書きたくないと言った方が正解だろう。このコーナーは、私の趣味のひとつでもあり、それが楽しくもあり、良い気分転換でもあると思っている。叫びたいときもある。時には泣きたいときもある。そして笑いたいときだってある。だが、今日は書いてみる。
なんの罪もない人たちが新型コロナウイルスの影響に苦しんでいる。仕事が減り、収入が大きく落ち込んだ人がいる。働くべき仕事を失って収入をなくした人もいる。事業主の人たちも来客がないからと、注文がないからと苦しんでいる。営業すらできない店舗もある。少々の努力じゃ追い付きゃしない。今、払えないからと、私の所へ家賃交渉に来る人もいる。だがと、私は考える。賃借人も、建物所有者も、同じ被害者なのである。被害者が被害者を助けることなどできりゃしない。民間人が民間人を、個人が個人を助けることなどできりゃしない。可能な限り、できる限りやるしかないと思っている。
先日、検察庁法改正の採決は今国会では取り下げられた。これは、歌手や役者など著名人も参加したインターネットによるハッシュタグ付きツイート数が1,000万件近くに達したことによる力が大きいだろう。このことに私はほっとした。不要不急なことは今じゃなくていい。今は、政局など考えないでほしい。日本という国が破壊寸前になるまで努力してほしい。そのことのみを思考し行動してほしい。そして、日本人ひとり一人の生命を助けてほしい。生きる権利を守ってほしい。幸せに生きようとする努力に報いてほしい。日本人は勤勉である。コロナウイルスが解決すれば、みんなが元気になれば立ち直ることは容易いはずだ。