店主日記

  • 明るく暮らそうよ 2020年10月31日

     鍋用の野菜をきざんだ。きざむと言ってもキャベツは四つに割ったのを半分にするだけ。大雑把に、それでいい。ニンジンは反対に細い千切りにする。シイタケも千切りに近い。シメジは袋にほぐされたのがあるからそれをそのまま使う。その他白ネギ、ニラなど野菜たっぷりだ。そこに数種類の魚とミンチ肉のツクネ。味付けは醤油だけ。隠し味は十分にしてあるからご安心を。これで準備万端。

     

     今日は寒いから、シャワー止めて久し振りに湯船につかる。なんて幸せなのだろう。指の傷口さえ心地よい。風呂から上がって、食卓コンロの鍋に火を付ける。やがて立ち登る湯気を見つめる。この瞬間がいい。ビールがことさらに旨い。出来上がった鍋を口にほおばる。

     

     今日は来たお客さんがすべて気さくな方だった。ある業者の女性、お父さんが私の妻と同じ頃、同じ年で突然に亡くなったと聞いた。彼女の母の暮らしぶりの一片を聞く。人生談議が始まった。そしてもう一人の女性は私の店主日記を読んでいてくれた。今日は朝から明るく暮らせた一日、明るければ来客もある。事務所が、オーラを醸すのだろうか。そうだね、明るく過ごそうよ。

  • 断捨離 2020年10月29日

     昨日、尾道に行った。娘に会った。僅かばかりの時間だったが、近況を聞いて、そして私の気持ちを伝えた。俺、今年中に断捨離終えるな。協力頼む。そして、断捨離の意味が初めて分かったと言った。娘、え、知らなかったの。いやそうじゃない。断捨離の本当の意味が分かった、そう言っているんだ。その意味を帰りの車の中で反芻してみた。運転の技術の心地良さに酔いながら。

     

     「岬めぐり」の歌詞に、「悲しみを胸に沈めたら街に帰る」と言う一節がある。その歌を何回も何回も口ずさんでみた。悲しみの失意から、それを乗り越えて普通の生活に帰る、立ち直ると言うのが街に帰るということなのだろうと思う。私も早くそうなりたいと思った。

     

     部屋の物を少しずつ、少しずつ片付けてきた。そうしては、仏壇の妻に謝っていた。ごめんな、かあちゃんの想いが入った物まで捨てちゃって。その後ろめたさから、仏壇に謝っていた。だが、何十回目かの岬めぐりを歌い終わったその時、ふと気が付いた。いや、そうじゃない。

     

     私の、妻に対する覚悟が足りなかったということに気が付いた。同時に、今まで考えなかった断捨離と言う言葉に思い当たった。私が今していることは片付けなんかじゃない。断捨離だ。断捨離にはその決意と覚悟が要る。そのことに気が付いた。二人といない大切な人だから。思い出の品をなくしても、その確実な人をより確実な人とする決意、そして深い覚悟が必要なんだ。・・・今日から違った気持ちで岬を回れる。2年半を費やしたけど。

  • 明日は遠足だよ 2020年10月27日

     「岬めぐり」が歌えるほどに歌詞も覚えた。山本コータローの早いテンポについて行けるぐらいに覚えた。今更なんでこんな昔の歌をと思われるのかもしれないけど、私にとっては新鮮なのである。悲しみを胸深く沈めて、そして生きていこうとする気力が感じられるから、なのである。

     

     さて明日は定休日だ。天気もよさそうだ。自宅を8時半頃出発して、まず、出雲市に入院中の息子に会いに行こう。その足で、少し遠いけど尾道の娘に会って来よう。少しばかり話して来よう。元気で生きているよって話して来よう。吹っ切れる何かをつかんだよって話して来よう。

     

     サンドイッチ作ろうかな。中身は何にしよう。卵とハムは欠かさないな。ポテトサラダもおもしろいな。もちろんインスタントコーヒーも持って行こう。休憩に、パーキングエリアで読む文庫本も持って行こう。かあちゃん、またふたりで遠足だよ。楽しいよ。

  • 岬めぐり 2020年10月25日

     さわやかな秋晴れ。昨日の強風で駐車場や歩道に松葉が散乱している。1時間かけて掃除した。歩道もさわやか。掃除終わって背中にやさしい太陽の光を浴びる時、子供たちが小さかった頃の記憶が蘇ってきた。

     

     ジープ系の大きな普通車、ホライゾンの横に私がいる。脚立に上がり、ルーフキャリアに荷物を積んで、落ちぬようネットをかけている。当時の我が家の、土曜日の朝によく見る光景だ。やがて家族と共に車は出発する。目的地はキャンプ場。

     

     話しは飛び回るがこの頃、山本コータローが歌う「岬めぐり」をよく聞いている。1974年にリリースされた曲だから年配の人しか知らないかもしれない。でも流行った曲だからみんな一度は耳にしたことがあるかもしれない。現実を離れて、私をこの曲の中に置き換えたら。たぶん、まだしばらくは岬めぐりのバスの中。

  • うん、そだね 2020年10月24日

     そだねって二人でよく真似た。ところで、長女の婿殿は鳥取県出身である。彼の父上から梨を頂いた。鳥取県の代表的な果物のひとつ、二十世紀梨である。冷蔵庫に冷やし、かじると、甘い独特の水分が口中に広がっていく。夏の暑さの残る初秋にはたまらない美味しさだ。毎日ひとつずつ食べて、なくなってずいぶん経つ。

     

     長野県の戸隠そば、岩手県のわんこそば、そして出雲そばが日本の三大そばである。婿殿の父上に出雲そばを贈ることにした。そう決めた瞬間、「ウッチャンにもね」って妻の声が聞こえた。うん、そだね。ウッチャンはかあちゃんが大好きな、かあちゃんの妹だものな。・・・そばも新そばになったかもしれない。今日実行した。

最近の記事

カテゴリ

ページトップ