店主日記
-
コーヒールンバ
2024年06月22日
皆さんは「コーヒールンバ」という歌をご存じだろうか。今はほんの時々、カバー曲として歌われるのを聞く程度。ほぼ忘れられた昭和の歌だ。私が小学校の5~6年の時、この曲を聞いて、まだ飲んだことのないコーヒーという飲み物にあこがれた記憶が昨日のように思い出される。そして今、こよなくコーヒーを愛する男が、ここに存在するのである。
この歌の作曲は、ベネズエラの作曲家ホセ・マンソ・ペローニだ。それに原曲の歌詞とは違うのを中沢清二が作詞して西田佐知子が歌ってヒットした。歌詞の内容は、「その昔アラブの偉いお坊さんが、恋を忘れたあわれな男にコーヒーという飲み物を教えた。そしたら、たちまちの内にその男は若い娘に恋をした」というものだ。私は、なんというガキだったのだろう。あんな頃からこの歌詞を聞きそして歌い、コーヒーというものにあこがれたのだから。
このリズム形式はマンボではなく、オルギアというものらしい。皆さんもぜひ、ユーチューブで聴いてみていただきたい。西田佐知子本人はもちろん、あらゆる歌手・グループが、プロアマ問わずに歌い、演奏している。ひょっとしたら、原曲で聴けるのかもしれない。楽しいリズムだ。
人というものは、心の中のどこかに小さくてもいい、楽しもうという心がないと楽しい音楽は聴けないもののようだ。悲しさや寂しさに心が押しつぶされている時には、寂しい曲を求めてしまう。私もずいぶんの間、裏悲しい曲を選んで聞いていたように思う。だが、今はちょっぴり違う・・かな。コーヒ―ルンバを聴いているのだから
-
リフレッシュ、さあやるか
2024年06月20日
昨日、鳥取に行った。車の隣の助手席に、ある女性。後部座席にはそのお嬢さん。母の方はなぜか宅地建物取引士の有資格者。そしてお嬢さん。お母さんがその資格持ってるのならと、先日、取引士の資格を取得した。この車内に、宅地建物取引士が3人集まったことになる。
そんな3人が寄るのだから、どうしてもそんな話になっていく。だけど和気あいあい。途中道の駅「はわい」で彼女たちの目的でもある「なんでもごたれ」を買った。これで1本で、手間なく簡単においしい時短レシピが楽しめるとか。それにしても、でかいスイカが売れてたな。私も、体重で負けそう。
日陰で楽しもうと言うことになり、鳥取市の観音院に行くことにした。開け放たれたガラス戸。縁側に、涼しい風が流れ込んできた。ああ、心地よい。なんて爽やかなんだろう。縁側に並んで座って抹茶茶碗談義。専門的なことではない。茶碗にかかれた干支の文字の話。茶碗のぐるりに11支。茶碗の底に大きく書かれたぐるりになかったもう1支。そんな発見を母がしてくれた。
リフレッシュして一夜明け、たまには丁寧に掃除しようと思った。きれいにしている事務初なのだが、妻が亡くなって以来、手抜きが多い。掃除機かけた。床にモップもかけた。平素していない目立たぬ部分にも雑巾かけた。大方片付いてやれやれと外の空気吸いたくなった。そこへちょうどいつものパン屋さん。パン食べて、午後の仕事頑張ろう。
-
まるで秋の雲
2024年06月18日
昨夜早くから雨が降り出した。アスファルトに打ち付ける雨音が大きかったから、かなり大粒の雨だっただろう。今朝の明け方目覚めたときは、その雨音はまだ聞こえていた。二度寝して、目覚まし時計で起きた時には止んでいた。リビングのカーテンを開けたら陽が射していた。午前中、爽やかなそよ風が吹いている。見上げれば、まるで秋の雲のよう。
先ほど、息子が籍を置く施設から電話があった。やっと動く気になったらしい。6年間もほったらかしにしておいて、今やっと動く気になったらしい。私が言わなきゃ気が付かなかったのだろうか、施設としての責任が。私も、やっと息子に会える。心から会いたいと思うその気持ちで会いに行ける。
-
放浪癖
2024年06月17日
早朝、鹿島町にある古浦海水浴場を歩いた。開業した20年前当時、営業時間前によくキス釣りに来た。その後、福島原発事故のしばらくの後、この近くの島根原子力館に見学に来た。歩いていてふと、思い出した。高校1年のとき、同級生の女の子とふたりで自転車に乗って泳ぎに来たな、と。でもなぜ、今朝はここに来ようと思ったのだろう。強い思い出がある場所でもないのに。
天気は下り坂なのだろうか。空は薄い雲に覆われていた。今朝の海は静かだった。波はほとんどない。だから潮騒も聞こえない。誰もいない砂浜を歩いていて、何かに思いふけるのには良い環境だと思った。だが、何を思いふければいいのだろうか。思いふける材料が今は浮かばない。今こうしてここを歩いているのは、単なる私の悪癖、放浪癖なのだろうか。
ここの砂浜の砂は色白の方だ。その砂の上をやはり色白の一匹の小さなカニが歩いていた。どこに行くのだろう、こんなに海水面と離れているのに。しかも一匹で。しゃがんでカメラを向けたら身構えた。お、お前も案外、シャイなんだ。俺と一緒だな。お前もあるのかい、放浪癖が。
-
宍道湖そして中海
2024年06月14日
人生観が確定していないからだと思うのだが、ひとり暮らしを思う時、時々不安な夜がやって来る。そんな夜が明けると、なぜか車で走りたくなる。あの、エンジン音が心をつかむのだろうか。アスファルトをたたくタイヤの音が耳に心地良いからだろうか。それとも、密閉された空間が思考能力を誘うからだろうか。
のぼり旗を立てた。メールを確認し、質問に対する回答をした。電話を携帯への転送に切り替えた。さあ、今朝は少し車で走ってこよう。30度を超える気温は今日で3日目になりそうだ。コンビニで冷たい缶コーヒーを仕入れた。車を停めてしばし宍道湖を眺めた。穏やかな湖面に一艘の小舟が浮かんでいた。
どうして、昨夜あんなに不安だったのだろう。年齢を感じた、何度かの事柄を思い出したからだろうか。きっとそうだと思う。じゃあ、若ければいい。いつまでも年を取らねばいい。そう思った。どうせだよと、そう思った。内館牧子著書、「すぐ死ぬんだから」を思い出した。
じゃあ、どうすればいい。体力作りは必要だ。事務所で踏んでいる、相撲の四股は欠かせない。この、店主日記と、人には見せないが「かあちゃんの詩」日記はやめれない。これは想像力が鍛えられる。それにだよ、恋すること。女性にもてようとする、その心が一番必要なのかもしれない・・・ね。