店主日記

  • 三瓶山 2023年05月25日

     定休日の昨日の夕方、帰り事務所に寄ってこれを書こうかと思ったけれど、直接家に帰ってしまった。だから今、早く出勤してこうして書いている。

     

     良い天気だった。息子との面会を出雲市で終えて、予定通り三瓶山に向かった。大田市街地から大田高校の前を通っていつものように北の原に向かった。あの、いつまでも続く長い上り坂を走った。いつもの三差路を左折した。その瞬間、あの日の記憶が蘇ってきた。

     

     四十九日を終え、一息ついたと感じたある日のこと、今日と同じこの道を走った。走りながら妻のことを想った。一緒に、よくドライブしたなとあらためてそう思った。そして、これからは私ひとりのドライブなんだと思った。永遠に、妻とのドライブはできないんだと思った。ちょうど5年前の悲しい記憶なのである。

     

    三瓶山

     

     北の原から西の原に向かってあの木漏れ日の道を走った。木漏れ日が、私の心を和らげてくれた。西の原の駐車場で車のハッチバックドアを開けた。荷室に腰を下ろして縁石に足を預けた。大田市街地のコンビニで買ってきたサンドイッチを頬張った。池波正太郎の文庫本を開いた。頬にあたるそよ風が気持ち良かった。三瓶山の新緑の濃淡が、その美しさを名残惜しむように広がっていた。

  • 徒然に 2023年05月22日

    多伎2  一鉢のアマリリスの花芽から四つの花のつぼみが顔を出してきた。その中の二つの花が、今朝出勤してきたら見事に開いていた。残りの二鉢も花芽が伸びだしている。一時に咲かず、順番に私の目を楽しませてくれる。25年の付き合いからの、私への気遣いだろうか。

     

     今日は松江生協病院で新型コロナウイルスのワクチン接種をした。6回目だから慣れたものである。接種終わって、15分ほど待つ。次、私が呼ばれる番。呼ばれるのを待たずに番号札を持って担当者の前へ。担当者に笑顔が浮かぶ。私も笑顔を返す。小さな触れ合いを感じた。こんな小さな触れ合いが、とっても心を和ます。

     

     写真は彼女撮影。この先左手に三瓶山がある。明後日の定休日、出雲市の息子に会った後、三瓶山に行って、西の原の駐車場で文庫本を読もうと思っている。

  • 海を見ていた午後 2023年05月21日

     事務所前で3鉢のアマリリスを育てている。その一鉢の花が半分だけ開いてきた。サラリーマン時代、お客にもらった小さな一鉢。会社の裏で育て、やがて我が家に持ち帰り、不動産業開業の時、事務所に持って来た。ふたりで苦労して立ち上げた自営業。この花を見ると、妻の笑顔が浮かんでくる。

     

     先日のある日、今日は有給で仕事休んでいるよと言うある人と連絡を取った。午後は時間が空いていると言うのでドライブに付き合ってもらった。湖北線を通り、平田町経由で出雲大社の参道に入る鳥居前を通った。平日なのに人が多いねと素通りした。車は海岸線を通り、出雲市最西端にある「キララ多伎」に着いた。

     

    長濱

     

     道の駅建物裏の展望所を歩いた。柵の手すりに体を預けて出雲国風土記の神話を話した。風土記によると、八束水臣津野命が朝鮮半島から国を引っぱってきた。それが島根半島で、その国をつなぎ止めた綱が下に見える薗の長濱なんだ。その綱を固定する杭がもう少し西に位置する三瓶山だ。記紀神話にはない、雄大な物語だね。松江観光文化検定試験に合格した私だからのネタなのである。 写真は彼女撮影

  • 三成駅 2023年05月17日

     先週の木曜日、愛車の後輪のショックアブゾーバーを両輪取り替えてもらった。すごく調子が良くなった。そして今日は久しぶりの快適な車でのドライブだ。日課の朝の墓参の時、墓石に頬ずりして、そして妻に話しかけた。今日は定休日だよ。一緒に、奥出雲町へのドライブ楽しもうな。

     

    三成駅

     

     三成駅に着いた。なぎさ、ここが俺が子供の頃に列車に乗った三成駅だよ。プラットホームのあそこから線路に降りる傾斜があるだろ。そこのすぐ手前に機関車は止まった。乗客は、機関車のすぐ前に下りて線路を渡っていた。そしてこちらにある改札口で切符を駅員に渡していた。すごく懐かしい。

     

     愛車は三成駅から阿井に向かった。そして広島県の県境を越えた。山々の緑の濃淡がなくなって濃い緑一色に変わろうとしていた。田植直後の田んぼには稲の頭がわずかに水面に浮いていた。あんな小さな稲だけど、秋になったら黄金の稲穂に育っていくんだよ。

     

     スピーカーからかぐや姫が歌う「神田川」が聞こえてきた。間もなく「赤ちょうちん」に替わった。なぎさ、もう一度聴くねと、そっとつぶやいた。この2曲が繰り返し繰り返し聞こえてきた。妻とふたりでドライブしていたあの頃のように。繰り返し繰り返し聞こえてきていた。

  • 時生 2023年05月13日

     先日から読み始めた東野圭吾の「時生」を読み終えた。序章で、間もなく亡くなっていく息子を入院先の病院で両親が見守っている。そして父親の若い頃の成長していく姿が物語として流れていく。終章で最後の別れがやって来た。涙もろくなったものだ。それとも、涙腺が逞しくなったのだろうか。

カテゴリ

ページトップ