店主日記

  • オオイヌノフグリ 2024年03月28日

     昨日は定休日、入院中の息子への面会日だった。遅い朝食を終え、墓参を終えて出雲市に向かった。空は晴れ渡っていた。西に向かう私の車の後部座席に太陽の光が差し込んでいた。直接にそれを浴びるのではないが、暖かかった。久し振り見る、晴れ渡った空だった。

     

    1

     いつもより、息子は元気そうだった。顔にも明るさがうかがえた。こんな息子を見るのは嬉しい。元気のない、鬱屈した息子の顔を見るのは辛い。だけどこの日の息子は明るかった。良かった、良かったと胸をなでおろした。じゃあ来月また来るからな。

     

     息子と別れて、回り道して帰ることにした。立久恵峡を通る時、木漏れ日がフロントガラスに差し込んできていた。次から次とフロントガラスから差し込んできた。私は今、どこを走っているのだろう。走馬灯の中を走っているのだろうか。そんな錯覚を覚えたほど、それは幻想的だった。

     

     長いトンネルを抜けると掛合町に入った。すれ違う車もない。なんて静かな道なんだろう。道路わきの草むらに、オオイヌノフグリの花が群がっていた。あちらこちらに群れをつくっていた。上着を脱いだシャツ姿でスマホをもって車を降りて行った。昨日まであんなに寒かったのに、寒くなかった。むしろ、太陽の光を背中に受けて暖かかった。温かくて気持ち良かった。

     

    2

  • 今日も雨、便りを書こう 2024年03月26日

     今日も朝から雨が降っている。気温は春の柔らかさになってきた。天気が良いのは気持ちも晴れるが、私にとっては雨模様もまんざらではない。なぜなら、乾燥肌に少し、潤いができるからだ。気温が低くて、晴れた日に、エアコンの中にいる時ががいちばん苦痛なのである。

     

     先日、そんな私の元に同窓会の誘いの便りが来た。高校生時代の、当時の担任の先生の米寿の祝いだと記載されていた。コロナ禍の中、しばらく途絶えていた同窓会。何年振りなのだろう、懐かしい。先生の顔、友の顔が次から次と巡っていく。あいつにも会いたいな。

     

     でも、今回は行くのよそう。まだまだ私には楽しめそうにないから。幸せそうな人たちと、語らうのは苦痛。そんな気持ちが続いている。妻が逝ってしまってから、もう6年の月日が過ぎ去ったのに、楽しく笑う心を忘れてしまった。懐かしい顔が見れないのは寂しいけれど、今日は不参加の便りを出そう。

  • 七回忌を終えた心の中 2024年03月20日

     昨日の正午発の東京行きの飛行機で、長女と孫と末娘が帰って行った。見送り終えて事務所に帰ったら、孫と遊んだ疲れがどっと出てきてしまった。孫の有り余るエネルギーのすごさを感じた。長女は来月広島へ、友達の結婚式出席のために帰って来る。だからまた会えるから寂しさは半減していた。

     

     今朝目が覚めて、疲れの気怠さがなくなったと感じた。体の気怠さがなくなると、心の動きは逆に活発になるらしい。娘達のこと、孫のこと、そして亡くなった妻のこと、それらが心の中に沸き起こって来た。いろいろな思いが次から次と心の中を駆け巡って行った。そして、それぞれの思いが私の過去の人生とこれからの人生のそれぞれに絡んでいった。

  • 一夜明けて 2024年03月18日

     昨日、七回忌を無事に終えた。お寺が終わって、三々五々、お食事処の皆美館に向かった。足の弱い人は私の車で、達者な人は寺町から歩いて向かった。途中、山陰合同銀行の本店の14階、最上階にある展望所に立ち寄った。参加者は、県外の人ばかりで、宍道湖が高い所から見れるなんてと、感動していた。白潟公園で催しがあるらしい。人々が豆粒のように見えていた。

     

    催し

     

     七回忌は、それまでの一回忌や三回忌とは違った趣を感じた。三回忌までは、夢を見ているのではないか。またいつか、ひょっこりとどこかでなぎさが顔をだすんじゃないか。そんな思いが心にあった。いや、そうであって欲しい。その願望だったのかもしれない。

     

     だが、七回忌を終えた今、そんな甘い気持ちはない。なぎさの死は、現実なんだ。もう、二度と会うことなんかないんだ。そう思うようになった。足が地に着いたのだろうか。ひとりで生きていかなくちゃあ。私ひとりで頑張らなくちゃあ。・・・決意なのかもしれない。

  • 微笑んで草むらに 2024年03月16日

    ホトケノザ 暖かい朝を迎えた。東向きの我が事務所は、朝日が射しこんでいて暖かい。エアコンのスイッチも入れないまま、この店主日記を付けている。少し前、陽気に誘われてカメラを持って隣の草むらに行ってみた。名前は定かではないが「ホトケノザ」だろうか、私を見て微笑んでくれた。

     

     いよいよ明日は妻の七回忌だ。一昨日の夕方、長女が孫を連れて出雲空港に着いた。孫は、私を見るなり怖気づいたようにそっぽを向いてしまった。だが、我が家に着いたら思い出したように、ほっとした表情を見せた。そして抱っこも許してくれた。

     

     そして今夕、姉と同じ時間の飛行機で末娘が帰って来る。孫を連れて迎えに行くことになっている。会うのが楽しみだ。そして明日の午前10時半、お寺に行くことになっている。妻の弟夫婦、妹親子、そして従弟がやって来ることになっている。妻も待ち遠しがっているに違いない。

     

     そしてこの七回忌、四十九日にも、一回忌にも、三回忌にもなかった感情が湧いてきた。妻が恋しくてしょうがないこの気持ち、会いたくてたまらないこの気持ち。どうしてこんな気持ちになってしまうのだろう。心が乱れている。すごく気持ちが乱れてしまっている。なぎさって、何度も何度も呼び掛けている。

最近の記事

カテゴリ

ページトップ