店主日記

  • 寅さん 2024年11月28日

    寅さん 出勤の車のフロントガラスになにやら白いものが。あ、霙だ。霙が降ってきた。寒い訳だ。だからだろうか、なかなか布団から抜け出せなくて、急いで朝ごはん食べて、お墓に行って、事務所に着いたのが営業開始時間の9時ちょうど。10時のテナント案内したら体が凍えた。そして昼になった。太陽が顔を出してきた。だけど風が強い。事務所前の県道を落ち葉たちが走っている。事務所前の歩道で落ち葉たちが踊っている。

     

     昨日の朝、財布の中に3万円あったのに、もうすべてが無くなった。定期通院の病院代を支払った。スーパーで一週間分の食品を買った。一週間分の酒を買った。そして今朝、10年間履き古した革靴を新調した。それですべてが無くなった。何もかもが値上がりしたんだねと、さっき、テナントのオーナーと愚痴を言い合ってきた。

     

     先日行った勝山で、寅さんロケ地の石柱を見た。いつも見ているものなのになぜか今回は親しみを感じた。今は亡き渥美清さんが演じたのは風来坊の車寅次郎。私もひとり暮らしになって5年半、風来坊振りが身についた。風来坊振りが身に沁み込んだ。人柄も、寅さんみたいになりたいな。

  • 時代 2024年11月25日

    勝山4 今はこんなに悲しくて、と始まって、そんな時代もあんな時代もあったね。だけどきっと笑って話せる日が来るわ。喜びと悲しみ繰り返しながら。要するに時が解決するよ、と言うことなのだろう。1975年、中島みゆきさんが作詞作曲して自らが歌った「時代」。私にはそんな日は来ないだろうけど、それにしても、彼女詩人だね。

     

     歌は世につれ世は歌につれ。ひとり暮らしになって、私はよく歌を聴くようになった。それも、楽しい明るい歌ではだめ。悲しい歌がいい。寂しい歌がいい。別れの歌がいい。失恋の歌がいい。ひとりぼっちの歌がいい。だけど艶歌じゃなくて、ポップがいい、フォークがいい。70年代のがいい。そんな歌がかえって心を慰めてくれる。暖簾にしても、寂し気なのに心惹かれる。・・・え、どうして?。今日の空は雲ひとつなく晴れ渡っているのに、どうしてこんな気持ちになったんだろう。

  • 運動不足解消 2024年11月24日

     事務所周辺に散乱した、と言うより降り積もった落ち葉を掃除している。最初は30分間連続で動いたが後は続かない。5分しては10分の休憩。通りがかりの年配の女性、紅葉もいいけど、大変だねと声をかけてくださった。そうですねと答えて、でも体力作りですと粋がってみた。そうか、そう考えればいいんだと笑顔。人間っていいな。あ、雨が降りそう。まだ降らないで、まだ片付いていないから。

     

    往来

     

     勝山町を歩くと、間もなき町はずれという所に写真のようなこんな風景に出会える。一番左の石柱に、出雲街道とある。この道を通って、京、大阪から荷物が運ばれて、反対に出雲から鰻などが運ばれた道なのだろう。そして右の石柱に、左雲伯往来とある。雲は出雲であり、伯は伯耆のことだ。つまり、米子や松江に行ける道なんだよということになる。その昔、私の先祖もこの道を往来したかもしれない。

     

     歩道を先にと掃いていたらまた違った年配の女性、毎日毎日、限がないね。そうですね、でもほおっておけないからと答えたら、良く姿見るからと。そう、ほおっておけないんだよね。この場所で私は生活を支えられているのだから。この場所はほおっておけないよね。・・・風も出てきた。雨雲も広がってきた。もう直ぐに、落ちてくるかもしれない。

  • あれあれ 2024年11月23日

    勝山3 昨日は「あじさいの会」(日本自閉症協会島根県支部松江分会)に参加した。特に重要な決め事などではないが、和気あいあいと自分の子の近況報告や雑談の場でもある。そんな会でも、そんな会だからこそ、自閉症という子供を持つ親にとって参考になったり、勇気が湧いたりするのだと思う。その後の食事会も、この頃息子のことで悩んでいる私にとっては気休めのひと時だった。

     

     そして夕方になった。あたりが薄暗くなったと感じた時、何気なく見た茶臼山の上空にカラスの一団を見た。寒くなると、鳥は群れる習性があるらしい。しばらく同じ所で輪を書くように回り続けていた。何かを確認し合う行事なのだろうか。そしてその後、少しずつその数を減らし、やがては見えなくなった。これも、初冬の風物詩でもあるらしい。

     

     写真は暖簾の町、勝山町の暖簾のある風景。AREAREA(アレアレア)。はて、何屋さんだったのだろう。

  • ああ、眠たい 2024年11月21日

     近くに街路樹として植わっているけやきの木の葉っぱが我が事務所界隈に散乱していた。一昨日の夜の風雨の悪戯らしい。事務所付近だけでもと、掃き清めた。その作業に30分余りを費やした。我が社名として頂いたけやきの名、愛おしくても腹は立たぬ。

     

     それが終わった10時、近所のコンビニに支払いに行った。我が社がオープンして間もなく、店員として勤務されたと記憶している年配?の女性、レジに立たれた。顔を見ると話しかけたくなる人だ。眠たくてしょうがないよ。にこっと笑顔が帰って来る。それにしても、どうして休みの日の昨朝、早くに目覚めただろう。今日はこんなに眠いのに。

     

    勝山2

            写真は勝山町のある風景。

最近の記事

カテゴリ

ページトップ