店主日記
-
けなげだね
2024年10月31日
この頃、野菜の酢漬けにはまっている。夕方帰ったらまずシャワー。それが終わったら缶ビールを、というより発泡酒をひと缶。そして酢漬けをつまむ。そうしながら夕食を作る。先週は一週間ほど鍋料理を。野菜を足しては温める。朝もサラダを食べるから野菜は豊富。なんて健康的な食生活なんだろう、酒さえ過ぎなければ。
昨日の定休日、午前中妻の墓石まわりの草刈りをした。途中腰に違和感を感じたので虎刈りに終わった。でも今朝の墓参は気持ち良かった。まだ少し腰が気になるから、気温も下がってもう草も伸びないだろうから正月までにはもっと奇麗にしてあげる。必ず奇麗にしてあげる。
それにしてもどうしてだろう。朝が眠くて起きれない。夜も早めに眠るのだけれど、だけど朝が眠くて起きれない。殊更に暑かった今年の夏。そこへ帯状疱疹の辛さが加わって、疲れ果ててしまったのだろうか。その疲れを今懸命に、癒そうとしているのだろうか。もしそうだとしたら、体ってけなげだね。可愛いね。
-
ツワブキ
2024年10月27日
ツワブキの花が咲き始めた。秋が更けていく頃、この花が咲きはじめる。この花は太陽の陽射しが似合わない。遮断されて陽射しの届かない場所に静かに咲くのが似合っている。この花は、冬を呼んでくる花なのだと子供の頃からそう思っていた。だからこの花を見ると、寂しさが増していく。
今朝は久し振りに自治会の掃除があった。年配の女性の人と目があった。新聞投稿、この頃しないのねと話しかけてきた。いつだったか,NHKのテレビ番組で、東出雲町の黄泉の国の話が放映された。東出雲町には、黄泉の国の入り口がある。そこにある郵便ポストに手紙を入れると、亡くなっていった家族や友人に届けてくれる。
東出雲町の商工会が、そんな発案をした。私も一度だけ、そのポストに投函したことがある。そのことを山陰中央新報のこだま欄に投稿して採用された。かなり以前の話だが、あれ読んだよって話になった。テレビ放送で、懐かしく私の投稿を思い出してくれたらしい。(2022年5月31日のこの店主日記参照)
他にも、いろいろな自治会の仲間と会話した。そんなに親しくしてるわけではないが、その会話によって心がほっこりとしてきた。そんなに私は人との会話に飢えているのだろうか。そう思った。それとも、年齢を経て、気持ちが軟弱になってきているのだろうか。そうかもしれないね、ツワブキの花を見てただけで寂しくなっていくんだもの。
-
くつろぎ
2024年10月26日
鍋料理が恋しい季節になってきた。先週の水曜日の定休日に、たくさんの野菜を買って、大きな鍋にたくさんの鍋料理を作った。食べ終わったら、冷えるのを待って冷蔵庫に保管する。そして次の晩、温め直して再び、鍋料理を頬張る。野菜が減ると、又加えていく。これで一週間の晩御飯は大丈夫。
食べ終わった昨夜、リビングのソファーの前に座布団を置いた。その上に座ってソファーは背もたれ代り。これが私のくつろぎスタイルだ。テレビの音をBGMに聞いて、新聞を読みながら焼酎のお湯割りをちびりちびりといく。なんて安らかな瞬間なんだろう。でもひとりでは静かすぎるから、下手な歌を口ずさみたくなる。
♪♪君のその小さな手には♪♪・・・。だれもが哀しみのひとつやふたつは心に抱えている。僕もそうなんだよ。でも君には耐えられそうにもない大きな哀しみがある。だから、せめて笑顔が救うのなら、君を救えるのなら、僕は道化師になって、ピエロになって、そしたら君の笑顔が見れるだろうか。そう歌っているように思う。そしていつの間にか優しさに感動して、声が詰まってきて、涙がこぼれてきた。
-
道化師のソネット
2024年10月24日
もうずいぶん、車のステレオのCDの入れ替えをしていない。休みの度に、同じ音楽を聴いている。でも一番気に入っているCDだから。昨日の定休日もそうだった。180キロの走行距離に、何回、かぐや姫が歌う赤ちょうちんが巡って来たのだろう。
三瓶山の東の原の駐車場に車を停めた。エンジンを切った。スマホを取り出した。検索履歴に残った道化師のソネットに指を触れた。いつだったか、見知らぬ人だけれど、時々メール交換をする人が歌心りえさんが歌う、この歌を教えてくれた。以来その歌唱力に惚れこんで毎日何度か聴くようになった。
「君のその小さな手には 持ちきれないほどの哀しみを せめて笑顔が救うのなら 僕はピエロになれるよ」と歌詞は歌う。「せめて」とは、最小限を望む言葉だ。笑顔が救う訳じゃないけれど、笑顔なんて何の力もないけれど、だけどせめてそれが哀しみから救うのならと歌っている。頑張れじゃあ辛いんだよね。だからこれが本当の、相手を思いやる心なのだろうと思う。作詞したさだまさしさんは素晴らしい人だね。
-
更新作業
2024年10月20日
5年に一度の宅地建物取引業の免許更新のための作業を終えた。書類を書き、事務所内外の写真も写してプリントを終えた。5年に一度じゃあこの作業も慣れぬ。5回目になるのにまだ慣れぬ。ふうっとため息をついた。そして思いは、開業当時に遡って行った。
娘のバスケットボールの練習を見ている時、突然倒れたこと。気が付いたら救急車の中だったこと。救急隊員の一人がふたりに見えたこと。4階の病室から宍道湖の夕日を眺めたこと。退院した後、数か月間、苦しみ、悩んだこと。夜中に起きて勉強したこと。広島の会場で通信教育の試験を受けたこと。コンビニでアルバイトしたこと。なにもかもが苦しかったけど、今になれば毎朝食べるサラダみたいだな。