店主日記

  • あ、クモがいる 2020年09月14日

    クモがいる

     

     昨夜は寒いぐらいの気温だった。毛布の上に布団かけて寝た。それでちょうど良いぐらい。日暮れも早くなったけど、夜明けもずいぶん遅くなってきた。目覚めた時、カーテンからもれてくる光が弱い。まだ早いかなって思った時、時計を見る。もう6時になっている。

     

     事務所の隣の弁当屋さんが昨日で閉店した。そして新しい店が入って来る。山本潤子が「会いたいな」で歌ってた。馴染みの店も少しずつ名前を変えて、人が増えて街は変わったと。そう言えば、私がここに来てから通りの店が何軒名前を変えたのだろう。少しずつ、街がきれいになっていく。

  • 三瓶山 2020年09月11日

     昨日、あれから大田市の三瓶山に車で向かった。一週間に一度は車で、ある程度の時間を費やさないと心が折れそうになる。若い頃はそうでもなかったのだが、この頃心の辛抱ができなくなった年齢に達したのかもしれない。だけどお陰で今日はすっきりとした気分で仕事ができそうだ。

     

     妻が他界して2年と4ヶ月が経った。この頃の店主日記には、妻を失った寂しさや切なさを書いてきた。女々しい奴と思われてもかまわない。そんな思いで書いてきた。少しでも、多くの人にその思いを伝えたい。そんな気持ちで書いてきた。なぜなら、配偶者のみならず、愛する家族を失って悲しんでる人たちがいるのだから。

     

     悲しみを和らげるのは、励ましでも何でもない。そうだねって、悲しいねって、寂しいねってともに感じてくれる人がいてくれることである。書物やネットや何でもいい。悲しく、寂しさに耐えている人がいるのだなあって知ることである。そして人の悲しみも感じてみることだと思う。一瞬は、我が身と重なって悲しみが増すのかもしれない。だけど、なぜか分からないが、その後、心が安らぐ。

     

     私が心安らぐのを確信したのは、私の新聞投稿に対する人の反応だ。山陰中央新報の「こだま」欄に、妻を失って悲しい、寂しいって何度か投稿した。それを読んだ人、数人が私に言った。また書いてねって。いずれの方も、配偶者を失った方だ。涙流しながら読んだわって。でもまた書いてねって言ってくれた。

    コスモス 

     三瓶山の麓の「東三瓶フラワーバレー」に行ってみた。雨が落ちそうな気配。だがまだ耐えている。コスモスが咲いてるのかもしれないと思ったからだ。まだまだシーズンは遠いようだ。西の原に着くころに雨は本降りになった。木陰で文庫本なんて雰囲気ではない。でも、楽しいな。

  • 代休 2020年09月10日

     我が社に月一度の連休がある。それが一昨日と昨日だった。だけど仕事があり、出社した。一昨日は急ぎの賃貸物件入居の契約書作り。昨日は重要事項の説明がふたつあった。昨日のそれを終えたのがお昼ちょうど。握り飯を食べながら、疲れたなと感じた。でも、この後どうしようと考えるとき、まったく計画していなかったと気づく。ぽっかり空いた穴。ぽっかりと空いた時間の穴。

     

     そして今日、午前中どうしても今日という仕事はし終えた。午後は代休取ろうかな。ポットにインスタントコーヒー入れて、車でどっかに行こうかな。三瓶山にでも行こうかな。高原の、木陰で文庫本でも読もうかな。・・・それがいい。

  • 台風10号、松江も風が強い 2020年09月07日

     室内の温度がある程度上昇するとエアコンが強く作動する。瞬間に空気のゆらぎに変化が起きる。その変化を敏感に感じ取る。目が覚める。そんな状態が続く毎日だったが、この3日間気温が少し下がった。両サイドの窓を開け、自然の風の中で寝た。よく眠れた。よく眠れたせいなのか、逆に気だるさが残る。

     

     先日の夜、長女の婿殿から電話がかかってきた。近いうちに転勤になるという。その後また転勤で海外に行くことになるという。反対じゃないのかって聞く。私にとって、一番の頼りは長女だと感じてのことだろう。遠くに行ってもかまわないか、しばらく会えなくてもかまわないかと言う気遣いなのだろう。

     

     早速に答えた。面白いではないか。一度の人生のチャンスだよ。いろんな経験ができるチャンスだよって言った。その後電話は娘に変わった。末娘と話したという。末娘が言うには、お父パソコンの手紙よこすんだよ。字が書けなくなったんかなあって、そう心配してるらしい。そうか、あの子がなあって思う。

     

     そんな話を聞いて嬉しくなってしまった。長女が遠くに行ってしまうのは寂しいけど、いろんな経験を積んでほしい。そして大きな人間になってほしい。末娘も、頑張っているらしい。楽しく暮らしているらしい。すっかり涙もろくなった私、また泣いてしまった。そして思う。私も頑張らなくちゃって。

  • 月4万円の食費は贅沢か 2020年09月06日

    マツムシソウⅢ

     大田市温泉津町の西田地区に無形民俗文化財のヨズクハデが今年も登場した。稲ハデのことだが、形がフクロウに似ているからこの名がついた。なぜヨズクかと言うと、この地方ではフクロウのことをヨズクと言う。我が故郷、奥出雲町でもそう呼んでいた。このヨズクハデ、何年か前にも見に行ったことがある。はて、今年はいつ行こうかな。

     

     数か月前から家計簿を付けている。どのぐらいなお金を使うのだろうとの発想からだ。そこで食費だけを抜き出してみた。いちにちの3食、ほぼ自分で作って食べている。定休日の水曜日、一週間分の食品を買いだめる。そしてお酒も。酒も食費と考えた。水曜日に使う金額が8千円ぐらい。時にはコンビニ弁当も買うので月にしたら4万円ほどか。これって、贅沢だろうか。

ページトップ