砂の器・亀嵩駅
2024年09月21日
今日は末娘が松江にいる最後の日だね。長女の提案で奥出雲町にあるサイクリングターミナルの中の仁多米食道に行こうと言うことになった。いつものように事務所を開け、昼前になってみんなで車に乗って出発した。末娘と今日でまたしばらく会えないかと思うと、いやそんなこと考えずに今日いちにち楽しもう。
仁多米食道の鉄板焼肉定食を注文した。味付けも良かった。ご飯が美味しかった。さすがは仁多米食道と言うほどお米が美味い。ご飯はお替り自由ということなのでひとり分だけお替りした。お父さん盛り過ぎだよ。このぐらい、4人いればどうにでもなるさ。
仁多米食道を後にして鬼の舌震に行ってみた。恋吊橋(9月11日のこの日記に登場)渡ろうよ。「こわ~い」と言って孫は渡ろうとしない。母に抱っこされても怖いらしい。真ん中あたりまで行って引き返した。遊歩道には、栗が落ちていた。子供の頃の栗拾いを思い出して少し拾った。
次どこへ行く。砂の器の駅に行こうか。待合室のテレビに砂の器の映画が映されていた。波打ち付ける砂浜を、ハンセン病の父とふたり歩く子供の姿が映し出された。悲しい音楽が聞こえていた。そしてたどり着いたのが亀嵩。良くしてくれた駐在所のお巡りさん。ストーリーが頭の中を駆け巡って行った。
夜のとばりが降りようとする夕方遅く、末娘を出雲空港まで送って行った。搭乗口に入っていく末娘に手を振った。視線から消えるまで手を振った。手を振れば振るほどに寂しさの気持ちが強くなる。会えば寂しい別れが必ずやって来る。だから、帰って来なきゃあいいのに。そう思ってみても、久しく会わなきゃあやはり会いたいと思ってしまう。