書かねば通さぬ美保関
2024年09月08日
9月になって2度目の日曜日がやって来た。日曜日は私にとっては勤務日、だけどやはり日曜日は日曜日の気分。確認したい物件があったので朝一番で出かけた。さっき10時半に帰って来てやっとエアコンのスイッチを入れた。インスタントコーヒーの粉ををカップに入れて湯を注いだ。さあ、今日が始まるぞ。
と、気合を入れたがやはり日曜日。コンパクトステレオのスイッチを入れた。パソコンを開いて先日行った美保関の日付をクリックした。まず目に付いたのが写真の板。知名度の高い二人の俳句が刻んである。美保神社の鳥居の脇を青石畳通りに入って、直ぐの左側の民家の塀に取り付けてある。湯川さん、俳句は書けんけど日記は書くよ。
母と暮らしたその昔、行きたいと言う母とよくここに来た。その昔、田植えが終わると、「泥落とし」と言って農作業の慰労のための旅行があったらしい。まず、松江に列車でやって来て、そこから船に乗って美保関に来たと言う。当時の仁多町を朝早く出発して、夕方着いたと言うから片道一日要した旅行だった。
当時は賑わっていた。土産物店も、数多くあった。そこで農業で使う、竹でこしらえた駕籠などを買って帰ったと言う。10年ほど前にあったその名残も今はない。そんな母の思い出などが心を巡っていく。ステレオから、ナナ・ムスクーリが歌う「ママポーラ」が流れていて、その歌声が私を優しく包んでくれる。音楽は、アメイジング・グレイスに替わった。