五月晴れ
2023年06月19日
テレビを付けて朝食を摂っていた。女性アナウンサーが言うには、今日は五月晴れなんだと。え、いや今6月でしょ‼と思った。彼女の説明では、旧暦では今頃が5月なんだとか。それは知ってるけど、普通、5月の爽やかに晴れ渡ったそんな時を五月晴れと言うんじゃないの?
旧暦の頃の五月晴れとは、梅雨の晴れ間のことを言うらしい。・・・明治の末までは旧暦が使われていた。時代も、大正になって昭和に変わった。新暦に皆が親しみだした頃、五月晴れの意味も変わっていったのだろう。1993年に編纂された国語辞典には、両方の意味が書かれていた。
旧暦と言えば私が子供の頃、正月が2度あった。新暦と旧暦の正月だ。旧暦の正月には、以前の住所で言うと仁多郡仁多町三成、その町の路上にたくさんの魚のブリが並んだ。ブリ市と言っていた。各家庭が1本ずつ買って帰って刺身にして食べた。余ったブリは裏庭の雪の中。冷蔵庫がない時代、根雪の中は天然のチルド室だった。
さっき、お昼のおにぎりを買いにいつものコンビニに行った。いつもの中年の、いや失礼。でも少女じゃないし青年でもないし。でも中年と言うには失礼だな。その人に言ってみた。今日は五月晴れだって。え、6月なのに。誰もそう思うよね。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年05月 (4)
- 2025年04月 (15)
- 2025年03月 (19)
- 2025年02月 (8)
- 2025年01月 (16)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (16)
- 2024年10月 (16)
- 2024年09月 (16)
- 2024年08月 (15)
- 2024年07月 (17)
- 2024年06月 (18)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (14)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (14)
- 2023年12月 (19)
- 2023年11月 (16)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (13)
- 2023年08月 (22)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (15)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (18)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (13)
- 2023年01月 (15)
- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (20)
- 2022年10月 (19)
- 2022年09月 (15)
- 2022年08月 (10)
- 2022年07月 (9)
- 2022年06月 (12)
- 2022年05月 (16)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (17)
- 2022年02月 (10)
- 2022年01月 (16)
- 2021年12月 (17)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (17)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (14)
- 2021年07月 (16)
- 2021年06月 (11)
- 2021年05月 (13)
- 2021年04月 (9)
- 2021年03月 (11)
- 2021年02月 (10)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (11)
- 2020年09月 (14)
- 2020年08月 (12)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (10)
- 2020年05月 (5)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (6)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (8)
- 2019年04月 (2)