三瓶山が鮮やかに見えた
2023年01月10日
月に一度の2連休の初日、出雲大社に行ってみることにした。大社の門前を通過して一度は無料駐車場に入った。しかし混んでいる。正月の名残だろう。今日はやめにした。私はどうやら人ごみの中は苦手らしい。
日御碕に行くことにした。すぐに大社漁港が見えてきた。そこの入り口で一旦車を停めた。薗の長浜の上に三瓶山の姿が鮮やかに見えた。真冬にしては穏やかな日本海。寄せる波が太陽の光に輝いていた。
出雲国風土記が編纂された733年の春にも、彼らはこんな風景を見ていたのだろうか。国引きした島根半島をつなぎ止めた杭が三瓶山。つなぎ止めた綱が薗の長浜の海岸になったと伝えられている。
私はどうやら、三瓶山が好きでたまらないらしい。三沢中学校の同級生たちと平成14年に文集「蜂」7号を完成させている。ある人にその文集の私のページのコピーを見せようと本棚から取り出した。序文が終わって本文に入る始まりの一行を紹介する。「三沢から直線にして35キロ、そこに三瓶山がある」・・・そして三瓶山で見つかった埋没林のことを書いている。
カテゴリ
月別アーカイブ
- 2025年05月 (4)
- 2025年04月 (15)
- 2025年03月 (19)
- 2025年02月 (8)
- 2025年01月 (16)
- 2024年12月 (17)
- 2024年11月 (16)
- 2024年10月 (16)
- 2024年09月 (16)
- 2024年08月 (15)
- 2024年07月 (17)
- 2024年06月 (18)
- 2024年05月 (13)
- 2024年04月 (14)
- 2024年03月 (14)
- 2024年02月 (11)
- 2024年01月 (14)
- 2023年12月 (19)
- 2023年11月 (16)
- 2023年10月 (17)
- 2023年09月 (13)
- 2023年08月 (22)
- 2023年07月 (14)
- 2023年06月 (15)
- 2023年05月 (15)
- 2023年04月 (18)
- 2023年03月 (13)
- 2023年02月 (13)
- 2023年01月 (15)
- 2022年12月 (13)
- 2022年11月 (20)
- 2022年10月 (19)
- 2022年09月 (15)
- 2022年08月 (10)
- 2022年07月 (9)
- 2022年06月 (12)
- 2022年05月 (16)
- 2022年04月 (10)
- 2022年03月 (17)
- 2022年02月 (10)
- 2022年01月 (16)
- 2021年12月 (17)
- 2021年11月 (17)
- 2021年10月 (17)
- 2021年09月 (12)
- 2021年08月 (14)
- 2021年07月 (16)
- 2021年06月 (11)
- 2021年05月 (13)
- 2021年04月 (9)
- 2021年03月 (11)
- 2021年02月 (10)
- 2021年01月 (13)
- 2020年12月 (16)
- 2020年11月 (13)
- 2020年10月 (11)
- 2020年09月 (14)
- 2020年08月 (12)
- 2020年07月 (9)
- 2020年06月 (10)
- 2020年05月 (5)
- 2020年04月 (8)
- 2020年03月 (5)
- 2020年02月 (3)
- 2020年01月 (3)
- 2019年12月 (6)
- 2019年11月 (3)
- 2019年10月 (6)
- 2019年09月 (3)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (6)
- 2019年06月 (6)
- 2019年05月 (8)
- 2019年04月 (2)